富山大学COC+関連地域志向科目講義レポート

授業科目名:産業観光学

開講学期曜限:2016年度後期・火曜5限

開講学期曜限:2016年度後期 12月17日(土)9:00〜17:00  第13回〜第17回(4時間分)産業観光②(呉東方面現地見学)
担当:富山大学地域連携推進機構 定村誠氏 尾山真氏

産業観光学の呉東方面現地見学は,学生が2台のバスに別れ,富山市と黒部市の企業と観光施設などを視察。産業観光の実体験を通し,県内企業の取り組みや観光産業の意義やあり方を考察した。

 
視察先
とやまアルペン乳業株式会社(富山市林崎)

富山県産の牛乳と乳製品製造販売をおこなう同社工場を見学。富山県内の酪農家で生育した乳牛から搾乳した生乳の工場への搬入から検査・洗浄・検査・加熱殺菌・均質化・パッケージ・出荷までのプロセスの紹介や厳しい食品衛生管理のもとHASAPを導入し,徹底した検査をおこなっていることなどの説明を受けた。

北日本新聞社 創造の森越中座(富山市婦中町島本郷)

富山県を代表する日刊紙の印刷工場を見学。超高速オフセット輪転機やロボット化された印刷紙ロールの補充システムなどを視察。越中座シアターで新聞ができるまでの過程を紹介した会社案内映像ビデオを視聴後,メディアプラザ(新聞博物館)の新聞の歴史や印刷機・報道カメラなどの展示物などを見学した。

魚の駅生地(黒部市生地中区)

生地漁協が直営する水産物・水産加工品・地元特産品などの販売と飲食できる観光施設を見学。新鮮な魚介類・地元での水産加工や特産品を販売する「とれたて館」と食事ができる「できたて館」の施設を各自見学,大勢の利用者の姿や声を聞いた。

株式会社四十物昆布(黒部市生地中区)

昆布専門店の昆布製造施設や豊富な昆布製品販売施設を見学。昆布文化が何故富山で発達したかや北前船での昆布ロードの話,
昆布の種類や加工法などの説明を聞き,昆布茶や昆布おにぎりなど昆布の味覚を楽しめる試食も楽しんだ。

北洋の館・丸中水産株式会社(黒部市生地)

昆布専門店の昆布製造施設や豊富な昆布製品販売施設を見学。昆布文化が何故富山で発達したかや北前船での昆布ロードの話,
昆布の種類や加工法などの説明を聞き,昆布茶や昆布おにぎりなど昆布の味覚を楽しめる試食も楽しんだ。

YKKセンターパーク(黒部市吉田)

ファスナーやサッシ窓を中心としたYKKグループのものづくりの技術や歴史,創業者吉田忠雄氏の経営理念や人生などの紹介や,ファスナー手作り体験や黒部川扇状地に生育していた森の再生を目指す「ふるさとの森づくり」の取り組みについてなどを見学。前回の講義で学んだ同社の産業観光への考え方や企業姿勢などを体感した。

 
観光産業学